年度初めで学校そして職場で新しい環境が始まると、わくわくする気持ちが自然と湧いてきますよね。

人間関係のトラブル
ところがその一方で、環境の変化が引き金となって人間関係のトラブルも増えてしまうことがあります。
実際、子どもも大人もそうした悩みを抱えている姿を見かけるようになりました。
特に問題になっている児童や生徒の不登校数は年々増加していますし、 大人も職場での人間関係の影響によって、休職や退職につながるケースが増えているのが現実です。
このような状況に直面したとき、最優先で守るべきは自分の心と身体です。
それ以外は、なんとかなるものですから。
なんとかなるように、国の制度も整えられていますから”我慢”はやめましょう。
トラブルになりやすい状況って!?
例えば、人と関わるのが好きな上司のもとで
物事をコツコツ積み上げるのが得意な部下がいる場合やその逆のパターンでは、 時にパワハラの問題が発生しやすくなります。
その人のタイプが自分と真逆であればあるほど、混乱が生じることも少なくありません。
なぜならば、お互いがお互いを理解出来ない為苦手なタイプになってしまうですね。
自分でも無意識なトラウマ
苦手だな…と感じる理由も、親族を投影して忘れている子供の頃の記憶を刺激している場合もあるでしょう。
怒りやストレスで、身体の中では無駄なエネルギーが消化されることにより 冷静な判断ができなくなってしまうことがあるのです。
例えば、貧血の症状や感情が動ごきにくくなってしまったり。
それでも、心配はいりません。
人間関係の悩みはあなただけのものではなく、多くの人が経験していることです。
大切なのは、相手との違いを受け入れる事であって自分を責める必要はない。
相手と自分のタイプが違うことが原因であって、「自分が悪い」と思い込む必要は全くありません。
必要なのは次に進む勇気
あなた自身を大切にし、自分の心と身体を守ることを勇気を持って選んでいきましょう。
どんなに困難な状況でも、あなたは乗り越えられます。
一緒にその一歩を踏み出してみませんか?
あなたの思いやりのある行動が自分を救うだけでなく、周りの人も救うきっかけになるかも知れません。
どうぞ、焦らず!!
あなたのペースで進んでいってくださいね。
コメント